クーラーボックスのおすすめ???波止場で使用してみて・・・
いよいよ暑さが厳しい季節到来
クーラーボックスは必需品
解ってはいるけど
迷っている方へ
あくまでも小生の独断と偏見ですが?
波止場釣りで使用してみて
ご参考になればいいかなぁ
小生が最初に使っていたのが
ホームセンターで売っている
とても軽ーーーい、¥3000-前後の物
現在は夏場の活餌用になってしまった
何で?
真夏は氷がすぐ融けるから
だ・か・ら・
このような使い方になってしまった
クーラーボックス選びは
どのメーカーでも値段次第???
¥3000-のクーラーボックス
¥30000-のクーラーボックス
10倍の違いがありますね
クーラーボックスが汗をかく?
夏場の暑い時クーラーボックスの周りに
水滴がいっぱい付く=氷が融けるのが早い
時には車の中ビショ濡れ
なーんて事もあった
でも、値段なりとは言え
クーラーボックス選び
迷いますよね
小生の考え方は何年使うか!!!
10年以上は使うつもりで???
上段のクーラーボックスを7年前ぐらい前に購入
プロバイザーSU2100
¥18000-前後だったかなぁ?
これで十分だと思った・・・けど
60オーバーサイズの魚が釣れた時
曲げないと入らないから
4年前にTSS3500を購入した
使ってみて
上蓋に座れない
上蓋が弱そうな感じです
なのでおススメしませんよ
(現行モデルは改善されたのかなぁ?)
でも購入したからには
使い方をちょっとアレンジ
100均のタッパーに
台を作成して
下部のスペースを確保
そんなにしょっちゅう大物釣れないモン・・・
小物はタッパーにビニール袋を入れてポイ
下部スペースは60オーバーも真っ直ぐ入ります
大物は1匹づつぐらいしか釣った事ないモン・・・
保冷材をどう入れるかは工夫次第
やっぱり大きいと便利
だ・け・ど
いつもお魚が入る事はないからね!!!
「備えあれば患いなし」かな???
SUとTSSの違いは?
ハイ、4時間くらい違うかなぁ
何が???
保冷材、氷の融ける時間
使ってみての感覚ですけどね
小生の場合、夜帰宅して
魚を捌くのは翌朝
つまり一晩はクーラーに入れっぱなし
保冷材が融けてれば予備と交換
翌朝、保冷材の融け具合で
判断させていただきました
釣りをして夜帰宅
すぐに魚を捌く方はSUで十分だと思う
夏場は保冷材、氷を多めにすればなおさらです
後はスペースの問題
夏場、自分の飲み物や食料をどうすればいいか?
色々試行錯誤を繰り返すしかないかもしれない
値段と重さは比例する事も間違いないと思います
TSS3500に満タン、保冷材ではかなーーり重い
夏場は底板を引くと氷の持ちはかなり違いますよ
クーラーボックスに底板を引いた状態です
小生は底板にスタイロフォームを
加工した物を使用しています
真夏は特に地面からの熱がすごいので
かなりの効果がありますね
あれっクーラーボックスが違う???
そうなんです
長年愛用したSU2100
嫁ぎ先が決まったので
散財しまして
シャンパンゴールドzss2100を昨年購入
長年の夢
クーラーだけは上級モデルを仕入れた
一年使ってみて・・・
保冷力は素晴らしい
上蓋の上に座れる
保冷材2枚の間にアイスを挟んで置けば融けない
TSSの20%アップの感じ
やはり値段なりの重さ、保冷力ですね
まぁ10年以上使うと思いますし
年に数回は必ず満タンに・・・
親父達のBBQの日は大活躍
「大物を満タンに」を夢見れますので
これからも大切に使いましょ
結論
クーラーボックスは性能と重さは値段に比例します
真夏は底板を引いた方が保冷効果に違いが出ます
大きさは「大は小を兼ねる」が当たっているような???
年に何回かは大漁の時がある
この時、お魚がキンキンじゃないと
せっかくの獲物がもったいないんです
美味しく食べるためには鮮度が大切!!!
しかーし大きいからと保冷材が多くなれば
当然重ーーーい
釣り物によって使い分けた方が便利
車のスペース等々
クーラーボックス選びは
やはり値段なり?
お役に立てればと思います
それではまたね。

にほんブログ村

波止釣りランキング
クーラーボックスは必需品
解ってはいるけど
迷っている方へ
あくまでも小生の独断と偏見ですが?
波止場釣りで使用してみて
ご参考になればいいかなぁ
小生が最初に使っていたのが
ホームセンターで売っている
とても軽ーーーい、¥3000-前後の物
現在は夏場の活餌用になってしまった
何で?
真夏は氷がすぐ融けるから
だ・か・ら・
このような使い方になってしまった
クーラーボックス選びは
どのメーカーでも値段次第???
¥3000-のクーラーボックス
¥30000-のクーラーボックス
10倍の違いがありますね
クーラーボックスが汗をかく?
夏場の暑い時クーラーボックスの周りに
水滴がいっぱい付く=氷が融けるのが早い
時には車の中ビショ濡れ
なーんて事もあった
でも、値段なりとは言え
クーラーボックス選び
迷いますよね
小生の考え方は何年使うか!!!
10年以上は使うつもりで???
上段のクーラーボックスを7年前ぐらい前に購入
プロバイザーSU2100
¥18000-前後だったかなぁ?
これで十分だと思った・・・けど
60オーバーサイズの魚が釣れた時
曲げないと入らないから
4年前にTSS3500を購入した
使ってみて
上蓋に座れない
上蓋が弱そうな感じです
なのでおススメしませんよ
(現行モデルは改善されたのかなぁ?)
でも購入したからには
使い方をちょっとアレンジ
100均のタッパーに
台を作成して
下部のスペースを確保
そんなにしょっちゅう大物釣れないモン・・・
小物はタッパーにビニール袋を入れてポイ
下部スペースは60オーバーも真っ直ぐ入ります
大物は1匹づつぐらいしか釣った事ないモン・・・
保冷材をどう入れるかは工夫次第
やっぱり大きいと便利
だ・け・ど
いつもお魚が入る事はないからね!!!
「備えあれば患いなし」かな???
SUとTSSの違いは?
ハイ、4時間くらい違うかなぁ
何が???
保冷材、氷の融ける時間
使ってみての感覚ですけどね
小生の場合、夜帰宅して
魚を捌くのは翌朝
つまり一晩はクーラーに入れっぱなし
保冷材が融けてれば予備と交換
翌朝、保冷材の融け具合で
判断させていただきました
釣りをして夜帰宅
すぐに魚を捌く方はSUで十分だと思う
夏場は保冷材、氷を多めにすればなおさらです
後はスペースの問題
夏場、自分の飲み物や食料をどうすればいいか?
色々試行錯誤を繰り返すしかないかもしれない
値段と重さは比例する事も間違いないと思います
TSS3500に満タン、保冷材ではかなーーり重い
夏場は底板を引くと氷の持ちはかなり違いますよ
クーラーボックスに底板を引いた状態です
小生は底板にスタイロフォームを
加工した物を使用しています
真夏は特に地面からの熱がすごいので
かなりの効果がありますね
あれっクーラーボックスが違う???
そうなんです
長年愛用したSU2100
嫁ぎ先が決まったので
散財しまして
シャンパンゴールドzss2100を昨年購入
長年の夢
クーラーだけは上級モデルを仕入れた
一年使ってみて・・・
保冷力は素晴らしい
上蓋の上に座れる
保冷材2枚の間にアイスを挟んで置けば融けない
TSSの20%アップの感じ
やはり値段なりの重さ、保冷力ですね
まぁ10年以上使うと思いますし
年に数回は必ず満タンに・・・
親父達のBBQの日は大活躍
「大物を満タンに」を夢見れますので
これからも大切に使いましょ
結論
クーラーボックスは性能と重さは値段に比例します
真夏は底板を引いた方が保冷効果に違いが出ます
大きさは「大は小を兼ねる」が当たっているような???
年に何回かは大漁の時がある
この時、お魚がキンキンじゃないと
せっかくの獲物がもったいないんです
美味しく食べるためには鮮度が大切!!!
しかーし大きいからと保冷材が多くなれば
当然重ーーーい
釣り物によって使い分けた方が便利
車のスペース等々
クーラーボックス選びは
やはり値段なり?
お役に立てればと思います
それではまたね。
にほんブログ村
波止釣りランキング
コメント
コメントを投稿